2022年8月6日土曜日

子どもの読書と教育を考える会  例会案内(9月~2023年1月)

 レポート報告から
 

 8月は新型コロナウイルス感染拡大のため例会を中止しました。今後は運営委員のレポートに沿って話を深めていく予定です。運営委員が各自の興味や体験をもとにしたレポート報告をします。ご興味のあるテーマの例会にご参加いただければうれしいです。参加申し込みは不要です。
 

また参加前にはホームページで開催についての確認をお願いします。

 

例会案内2022年9月~2023年1月
2回クリックすると大きくなります。

日時
2022年9月10日(土) 「赤ちゃんと絵本」

   10月8日(土) 「おばあちゃん・おじいちゃんの物語」

   11月12日(土) 「児童書と発達障害」

   12月10日(土) 「おはなしかごの活動から」

   1月14日(土) 「子どもの絵本を楽しむ」
  
  13:30~15:30

会場  堺市・新金岡市民センター2階


お問い合わせ先
  メール  kodokukyo1987★ares.eonet.ne.jp (担当 岸)★は@に
  FAX  072-291-2831 (担当 中嶋)

7月正置友子氏講演会のご報告

昔話を考える
―「白雪姫」の物語と絵本を中心に―
   ジェンダーの視点も入れて考えてみる
         講師 正置 友子氏 (絵本学研究所主宰)

 日時 2022年2月13日7月9日(土)

 正置友子氏講演会のご報告               2022・7・9開催

 講演会前日の安倍元首相銃撃事件に触れるところから講演会は始まりました。その後ロシアによるウクライナ侵攻に関わってロシア・ウクライナの絵本の紹介がされました。特に『てぶくろ』のパワーポイントを使っての読み聞かせと絵の読み解きは参加者をひきつけました。

 「白雪姫」のジェンダーの視点からの読み解きは昔話を改めて自分の頭で考えることの必要性に気づかせられました。正置先生は「当たり前のベールをはがす」ために勉強することが必要だと言われています。「白雪姫」の語りを聞き、20冊あまりの絵本を見ることができました。子どもに手渡す「話」を自分の目で、頭でしっかり読んでみませんか。

参加者のアンケートから一部抜粋 

〇『てぶくろ』の絵本を読み解いていただいたのはとてもよくわかり面白かったです。<国と国の戦争による衝突>よりも<文化の交流>で理解しあえる、そのためにも他の国の絵本に親しむことは世界平和の第一である、のことばは共感です。よい絵本との出会いを子どもたちと共に、を願って活動していきたいです。

〇毎回だが、よく知っているつもりの『てぶくろ』の絵も気づかないでしっかり読めていないことに気づきました。

〇「ロシア文化まで否定するのは間違っている」とつい先日『魔法の馬』を語ったあとに高松の国語授業おはなし会で言ったところです。タイムリーな話題についてのお話はよかった。

〇昔話は時代と国を背景に語られていて、読み手はそれを踏まえて読み語られなければならないことを細かく実証してくださってありがたいです。

〇昔話を読むとき、いろんなことに疑問を持ちながら読むことが大切なことだと先生のお話をお聞きして強く思いました。たくさんの「白雪姫」の絵本を見せていただき、興味深かったです。

〇「白雪姫」におけるジェンダー意識の考察は自分でも思ったことがあり、それを言葉にして聞けたことが貴重な体験だった。正置先生の深い思考と言葉はいつも新しい視点を教えてくださるので勉強になります。まだまだ学び続けたいと思いました。

〇白雪姫をジェンダーの視点では、このように細やかにたくさんの文献から提案していただき驚いています。今日はまだ消化できませんが、資料をじっくりと読み返して、少しずつ自分なりに考えて深めていきたいと思います。お話を語る際にしっかり考え分析して研究することも必要になってくると先生のお話から感じ入りました。自分の目でその話に向き合って読んでいきたいと思いました。

〇先生がレジュメに書いておられる「女性が自分の内側に潜んでいるジェンダー観にもっと意識的になることが世の中をよくすることにつながる気がする」と。知らず知らずの間に自分の中におかしいと感じない意識が刷り込まれているのだと…。しっかり考えないといけないですね。

2022年8月3日水曜日

8月例会は中止します

 8月例会はコロナ感染拡大のため中止します

2022年3月11日金曜日

子どもの読書と教育を考える会  5月例会(5月21日)

 子どもの読書と教育を考える会  5月例会

 

新刊書研究会 2021年子どもの本
 
講師 土居 安子さん (大阪国際児童文学振興財団総括専門員)

○参加申し込み受付 先着80名様

○日時 2022年5月21日(土)
      12:00~ 本の閲覧
      13:00~16:00 講演

○会場  堺市立南図書館
    堺市南区茶山台1丁7-1  (072)294-0123

○資料代   1000円


 昨年出版された児童書を通して子どもの本の世界の一端に触れてみませんか。
 講師の土居安子さんから、いろいろな観点で選ばれた昨年の新刊書についてのお話をじっくりとお聞きしましょう。
 12時から45分間程度、実際に本を見ていただけます。講演後は一部借りて帰ることができる本があります。(ただし借りることができるのは堺市立図書館の利用カードをお持ちの方に限ります。)
 参加の際には、新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。また、当日体調不良の場合は、ご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

 新型コロナ感染状況により延期・中止になる場合があります。申し込み・参加の際はホームページでご確認ください。(子読教で検索)  参加申し込み受付は先着80名様になります

予約は下記申し込み先参照。電話・FAXメールで ①~⑤を連絡ください。
① 郵便番号 ② 住所 ③ 氏名 ④ 電話番号 ⑤ 何でお知りになられたか

○申し込み・問い合わせ先
TEL・FAX 072-291-2831(中嶋)
kodokukyo1987★ares.eonet.ne.jp (岸)★は@に

2022年1月28日金曜日

子どもの読書と教育を考える会 2月講演会(7月に延期)

 昔話を考える
―「白雪姫」の物語と絵本を中心に―
   ジェンダーの視点も入れて考えてみる
         講師 正置 友子氏 (絵本学研究所主宰)

 日時 2022年2月13日7月9日(土)に延期します13:30~16:00

 会場 サンスクエア堺 第一会議室  
   参加ご希望の方は申し込みをお願いしたします。
   参加申し込み受け付けは先着80名までとなります

 昔話、とりわけグリムの有名な話が、どれほど女性を縛ってきたか。昔話は、心理学的に解釈されてきた歴史があり、この解釈が今なお、日本の女性を捕らえているような気がします。昔話を心理学の立場から解釈する方法もありますが、別の観点からの考え方もあるのではないでしょうか。女も男も、もっと大らかに、自由に、自分らしく生きられるようになるために、ジェンダーの視点を取り入れて、昔話を考えてみます。




 
予約は下記申し込み先参照。電話・FAXメールで ①~⑤を連絡ください。

① 郵便番号 ② 住所 ③ 氏名 ④ 電話番号 ⑤ 何でお知りになられたか

○申し込み・問い合わせ先

TEL・FAX 072-291-2831(中嶋)
kodokukyo1987★ares.eonet.ne.jp(岸) ★は@にかえてください

3月例会(3月12日)

 ○3月例会

 日時 3月12日(土)13:30~15:30
 

 会場 堺市・新金岡市民センター
 

 講師 小部修氏(子読教運営委員 大学講師)
 

 テーマ <LGBT問題について>
 ・呼称:①総称=Sexual Minority(性的少数者)
     ②当事者を指す場合=LGBTQ、SOGI
      1、LGBTQ=Lesbian、Gay、Bisexual、Transgender 
      2、SOGI =Sexual Orientation (性的指向) & Gender Identity(性自認)
     ※その他の用語:ストレート=当事者以外)、アライ=Alliance 同調者、理解者  
     〇基本的概念(パターン、タイプ):同性愛、両性愛、無性愛
     ◎その他現状などを、映像も交えてわかりやすく話し考えましょう。

 1月例会で「LGBT」テーマの本を紹介し合い学習しました。その内容の実際は複雑で、正しい理解が必要ということになりました。そこで、大学で以前より「LGBT」についての講座をもち、学生さんと共に考えておられる小部修さんにお話をしていただくことになりました。